こども美術教室がじゅくのウェブ授業。休講期間に自宅でできる絵画造形活動をブログ形式でお届けします。(子供のための造形・絵画教室)

2020年5月9日土曜日

レタリング ー美しい文字の制作ー(中高生クラス)

こんにちは!
みなさんGWは何をして過ごしましたか?
先生がしたことの一つは。こちら…^^
先生の家にはうさぎがいるので、よしあき先生がお家でがじゅくでご紹介していた、フォトプロップスのうさちゃん用を作って撮影しました^^
もうおじいちゃんうさぎなので、ひげです。
せっかく作りましたが、後でがじられました…餌じゃないのに汗

さて、中高生クラスのお家でがじゅくです。
今回はレタリングに挑戦です!!
レタリングとは、読みやすく美しくデザインされた文字や、それを描くことを言います。

みなさんも、明朝体ゴシック体という言葉を聞いたことがあるかと思います。
世の中には、文字そのものの意味だけでなく、様々なことを伝えるために文字が形や色でたくさんデザインされているものがありみなさんも目にしているかと思います。

まずは身近な文字のかたちを写して、着色してみましょう!

使用するもの:よく削った鉛筆(またはシャープペン)、定規、紙、新聞(広告・雑誌などでも可)
見本に使うのは、お家にあって、描き加えても怒られない新聞や、広告、雑誌などから好きな文字を選びましょう。なるべく大きい文字を選んでください。

文字が選べたら、形を正確にきれいに写すための補助線を引きます。
この補助線のことをグリッド線とも言います。
 補助線は後で紙にも同じ比率で描きます。
そのためにあまり細かい数字(ミリ単位になってしまうなど)の長さにならないほうが良いでしょう。

上記でも触れたように、お次は紙に補助線を描きます。
見本の補助線と文字を観察して、こちらの紙に文字を写すというわけです。
ただ、あまり小さいと描きづらいので、見本より少し大きめにするとよいです。
 こちらは見本に付けた補助線の2倍の大きさの補助線にしました。
なので出来上がる文字も2倍の大きさになります。

見本にも、字を描く紙にも補助線が引けたら、次はいよいよ文字を写す作業です。
動画で見ていきましょう。
というわけで、見本の補助線のどのへんに文字のパーツがあるのか、よーーーーくみながら、紙に書いた補助線の同じ場所に文字のパーツを描きこんでいきます。
 最初はデッサンをするときと同じで薄く、だいたいこのへんかな?という場所に描いていきます(あたりを付ける)。

そしたら、今度はしっかりと形を描いていきます。
 しかしこのときも、見本と何度も見比べながら、ずれている形などは修正していきましょう。正確な形は、美しい形の近道です。

形が決まったら、ペンなどできれいになぞります。
 後で消しゴムをかけるので、せっかく描いた字の形が消えないようにです。

そして、消しゴムで補助線も下描きの線も消します。
 先生は、この文字にいろんな色を着けたかったので、ぴーっと周りの線の色が目立つのは困るなと思ったので、色鉛筆でなぞりました。
消しゴムで多少消えちゃいますが、完全には消えませんし、先に書いた鉛筆の粒子と一緒に紙に引っかかって、薄くても意外としっかり形が残るのです。
ボールペンなど細いペンでなぞるのも手ですね。

そして楽しい着色。
自分の選んだ文字のイメージに合った色をはどんなかなと考えるのも楽しいですね。

先生が上記で描いたのは明朝体です。
こちらは、ちはる先生が描いてくれたゴシック体の文字です。
 ちはる先生は文字を3倍の大きさにしています。
補助線(グリッド線)は自分が写しやすければ何本引いてもよいです。
この様にピタッと一色で塗っても力強くていいですね!

明朝体やゴシック体だけでなく、丸っこい字や、斜めった字、絵やマークと合体した字など、いろんな字があるので、魅力的な字を見つけて挑戦してみてください!
自分の手で、美しくポスターのような字が描くことができるのですよ^^

今日はお家でがじゅくの投稿がたくさんですね!
気になる制作をしてみてくださいね☆

担当したのは、ちひろ先生でした。(記:ちひろ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ



0 件のコメント:

コメントを投稿